2.11.2013

Valentine's Day

もうすぐバレンタイン♡
赤い♡や、赤いバラ、かわいいものがショーウインドーが街に溢れだして、
なんだか気持ちがふわふわします。
(チョコがもらえるかどうかはさておき、、、なのですが)



Selling sleepless kao Bookmarks at Redfish store.
http://www.redfishkidsclothing.com/

2.08.2013

NIPPER "His master's voice"

my favorite things in my room. Tivoli radio and victor dog, "Nipper".

日本の実家にあったビクター犬を持ってきてお気に入りのラジオの横に置いてみました。

ほのぼの、お気に入りの音楽を聴きながら今日も家でお仕事です。


<ビクターマークの由来> 

ビクターマークの原画は、1889年にイギリスの画家フランシス・パラウドによって描かれました。

フランシスの兄マーク・H・パラウドはニッパーと呼ぶ非常に賢いフォックス・テリアをかわいがっていましたが、彼が世を去った為、彼の息子と共にニッパーをひきとりフランシスが育てました。家にあった蓄音機で、かつて吹き込まれていた兄の声を聞かせたところ、ニッパーはラッパの前でけげんそうに耳を傾けて、なつかしい主人の声に聞き入っているようでした。
そのニッパーの姿に心を打たれたフランシスは筆をとり一枚の絵を描き上げました。

そして "His master's voice" とタイトルをつけたのです。

亡き主人の声を不審そうに聞いているニッパーの可憐な姿は円盤式蓄音機の発明者
ベルリナーを感動させ、この名画をそのまま商標として1900年に登録しました。

それ以来この由緒あるマークはビクターの全商品に記され、最高の技術と品質の象徴と
深く信頼され愛されるようになったのです。

2.03.2013

新しい絵

new work.
勤めているアート学校の同僚達とグループ展をする為の作品3点。

 

amusement park

久しく遊園地に行ってないな〜。冬だからね。当たり前か。

遊園地ってどうしてワクワクするのかな。

子供の時に見た映画、"BIG" を思い出す。やっぱワクワクする。

ということで、"amusement park" の new print をアップします。





12.18.2012

ラーメン

父と近所のラーメン屋でらーめんと餃子。


12.17.2012

Business card design

創業850年の歴史のあるお茶の通円さんのビジネスカードとギフトカードにもなるポストカードを作りました。

11.21.2012

artの日々

x'masのクラフトフェアに参加しなくなって久しいけれど、年末は毎年の事ながら忙しい。

ショップからの依頼で納品に行く1時間前にギリギリ描き終えた。サラリーマンシリーズ、なぜか最近売れてます。

なんでかな?

サラリーマンをかっこいいと思っているのは私だけではないのだね。


ギャラリーに作品を納品をしたあとはGranvill Islandにあるアート学校でコンピューターアートをKids に教えるお仕事。

2時間ほど、子供とはしゃいでアートして、帰路のバスの中でチョコレートが食べたくなったのでLondon Dragにより道。ナッツ入りのchocolate barを買う。

家に着いて、オムレツを作ってぺろりと食べながら、

(あ〜今日は忙しかったな〜。なんか充実〜。)

明日もアートプロジェクト、続行中。今、やっているアートワークは近日公開。

お楽しみに。

11.04.2012

Animation

Working as an Graphic designer & Animator at Nikkei TV. It's a story about The Internment Camps of Japanese Canadians In Canada During World War II.

Nikkei TVのAkebonoというドキュメンタリープロジェクトのお手伝いでグラフィック、アニメーションを担当しています。

やっとエピソード2まで作り終えました。あと、11エピソードあると思うと気が遠くなります。アニメーションは面白いけれど、アニメーターでない私にはちょっと荷が思いかな。:D

第2次世界大戦時の日系の人たちの収容所での出来事や、忘れてはいけない大事なヒストリーを語るドキュメンタリー作りに参加できてほんと光栄です。すごく勉強になっています。時間があったらぜひ見て下さい。

Airing Schedule

OMNI BC
Sat. 2pm-3pm
Tue. 11am-12pm

Cable
CH8/Vancouver
CH10/Vancouver Island

Satelite
CH254/ExpressVu

OMNI Ontario
Sun. 10pm-11pm
Tue. 12pm-1pm

Cable
OMNI 2(see local listing)

Satelite
CH216/ExpressVu
CH395/Starhoise
CH70/LOOK








10.26.2012

new print


new print "How many nipples do you have?".



10.16.2012

doll making

ひさびさにモンちゃんを作ってみました。








9.03.2012

お家 de Creation

Made a Book shelf & coffee table kinda thing by recycle wood.
前回の靴収納棚に続いての日曜大工。

レイバーデーのお休みににサーキュラーソーを屋上に持っていき、本棚&コーヒーテーブル&ベンチ的なものをIKEAの廃材で作ってみました。
本棚、テーブル、ベンチがちょうど欲しかったので、3つ揃った万能シェルフ。
狭い部屋にぴったりですうれしい顔

8.29.2012

Photoshop Class

写真家のYukiko OnleyさんのスタジオでPhotoshop Classを教えました。

今日はそのビギナーズコースの最後のクラス。

パッチツールで顔のしわやほくろを修正してお見合い写真を作ってみたり、電線を消してみたり、色補正を習ったり、最後には自分の撮った写真のバックイメージを変えたりぼかしたりした後、コピーライトを透かしで入れ、ロゴをコピペする等、授業内容はビギナーズコースでも盛りだくさん。

少人数制なので、みんなでわきあいあいとコンピューターアートを楽しみました(と、思います)

で、最後に!  Yukikoさんの写真のクラスに付随しているPhotoshop コースなので、作品をPhotoshopのテクニックでカバーしようとせずに、カメラを中心にばっちり決まった作品を撮った後のあくまでも補助、という形でお使いください。

アドバンスコースについては応相談。よろしくお願いします。

詳しくはここ









8.26.2012

Bowen Island

Bowen Islandの山奥にSilent retreet に行ってきました。4日間、都会の音と電波からかけ離れたところで過ごして、体が癒されていくのを感じました。

ほぼ自炊だったので、毎日、山を下りてフェリー乗り場周辺のマーケットに買い出し。
帰りはトレイルを登って宿場まで。おかげで筋肉痛。

島の時間はゆっくり流れてて

夜は暖炉の火の番をしながら本を読んで更けていきました。
木の香りがものすごくなごませてくれる。家に暖炉がほしいなぁ。





8.11.2012

新しい絵

new canvas painting

彼が大きな大きなキャンバスをプレゼントしてくれました。
ちょうど部屋の空気が足りないような気がしていたので大きな木の絵を描いてみました。

Digital Tutor class

start Digital Tutor class at place in Gastown.

家庭教師のお仕事、軌道に乗ってきました。
家で1対1で教える生徒さんに加え、今月は知り合いの写真家さんのギャラリーで4人の生徒さんに3回コースでphotoshopを教えることになりました。

自分で本業だと思っている絵本作家の仕事をしなくなるのではとちょっと不安です。:D
click 
Digital Tutor!

7.29.2012

36th Annual Powell Street Festival!


36th Annual Powell Street Festival!

Saturday, August 4th and Sunday, August 5th, 2012,
11:30am – 7:00pm

I'll be there to sell my new creation and prints.

Please visit sleepless kao at craft booth.

See you there! :)




7.14.2012

kids workshop!

今日は私がオーガナイズしているキッズワークショップの日でした。

最初のクラスはStop motion videoのクラス。

お天気が良すぎる午後にライトをつけたスタジオの中はうだるような暑さ。

肉体労働!暑いよ〜。




 そんな中、子供たちは文句も言わずにアクティングをしてくれました。




2つ目のクラスはBagとPlush toy makingのクラス。
描いた絵をスキャンしてプリントアウトした後、アイロンプリントで布に転写します。

途中スキャナーとプリンターが動かないという不測の事態がありましたがなんとか復活。
小さい子でも針を怖がらずソーイングに集中。なんか感動。

縫い終わったらコットンを詰めて出来上がり。

 


みんな世界で一つだけのPouchとPlush toyを持って大喜びでした。